正月に欠かせない飾り物。
お正月の飾りの処分を忘れたことありませんか?
一般的には、神社でお炊き上げをして清めてもらう「どんど焼き」が有名です。
お正月飾りの処分は、いつでもいい訳もなくきちんと時期は決まっているんです。
しかし、近くに神社がない人や、うっかり捨てるのを忘れてしまったという方もいると思います。
でも大丈夫!しっかりとお清めをすれば自宅でも処分することができます。
そこでこの記事では、お正月飾りを出す時期と処分する時期。
自宅で処分するときの手順をご紹介します。
Contents
お正月飾りを出す時期と処分する時期について
正月飾りを出すタイミングとしては、12月15日以降ならいつ出しても問題ないです。
これは、正月始めと言われている時期でこの時期を過ぎたらいつ飾り初めてもいいですよとされてます。
ただ、注意点があります。
12月29日は、語呂読みで「二重苦」と言われています。
12月31日は、「一夜飾り」となってしまい、とても縁起が悪いです。
以上の2日は極力避けて下さいね。
もっとも良いと言われているのは、12月28日です。
末広がりの「八」があるため縁起がいいです。
もし、28日に間に合わなかった場合29日は避け、30日のキリのいい日に飾りましょう。
片付けるタイミングは、「松の内」(年神様が宿っている期間)が過ぎた時期です。
- 1月7日は、関東地方
- 1月15日は、関西地方
地方によって違いますので、その地方に合わせて片付けるようにして下さい。
・お正月飾り神社での処分を忘れた!どうする?
忘れていたからといって、「そのままゴミ箱」は一番よくないです!
一般的には、「どんど焼き」「お炊き上げ」で処分してもらいます。
どの神社も1月中旬ごろまで受け付けている事が多いので、早めに持って行きましょう。
場所により毎日受付をしていないところもあるので、電話で確認すると安心です^^
うっかり受付日までに持って行くのを忘れてしまった!という場合でも、ほとんどの神社には「古札入れ」というものがあります。
そこに持って行くと、きちんとお清めして焚き上げてくれるので安心です。
その時に注意しておきたいのが、ビニール袋ではなく「紙」を用いること。
神社によって、取り扱っていない場合もあります。
これらも事前に確認しておきましょう。
お正月飾り自宅で処分する方法
さすがに、自宅で炊き上げを行うには難しいですよね。
正月飾りは、一般の「燃えるゴミ」で出せるんです。
そのままポイっと捨てるのではなく、きちんと清めておくのが大事。
自宅で処分する際のお清めの方法として
正月飾りを分解し、新聞紙の上に置いてから左右中央に塩をかけます。
そして新聞紙でくるみましょう。
あまりに大きなものは、粗大ごみに分類されますので、地域の指定された通りにゴミは出してくださいね。
鏡開きのお餅は処分する日が決まっています
1月11日の「鏡開き」に処分します。
この鏡開きの時期は、地域によって違いますのでその地域に合わせた日に行うようにしてください。
お供えしてあったものですので、年神様の力が宿っています。
ですので、きちんとパワーを頂きましょう。
捨てるのではなく、残さず食べるといい新年のスタートがきれますよ。
お汁粉やぜんざい、お雑煮など…工夫して食べるのもいいですね。
お供えの鏡餅は、包丁は使わずに木槌や少し温めて柔らかくしてから手を使うといいです。
この記事のまとめ
- 正月飾りは、12月15日以降に出す。
- 29日31日は避けて出し、28日が一番縁起のいい日。
- 処分は、各神社にお炊き上げをしてもらう。
- 忘れた場合は、お清めの塩をし燃えるゴミで出す。
- 鏡餅は、鏡開きに残さず食べる。
以上の事が分かりました。
正月飾りはクリスマスを過ぎて出す人多いです。
クリスマスが終わり、一気に正月に彩られますよね。
新年を迎える準備も大事ですが、処分方法も守って新しい年のスタートをきりましょう。